◆お金持ちでも節約できないと貯金は増えない!
via pixabay.com
営業成績を上げて歩合がUPした!いつもより多めに残業代が入った!と喜んだのも束の間。
気が付いたら財布の中身は、いつもの月末と同じ状態だった・・なんて悲しい経験ありますよね。
それは、いつの間にか癖になってしまった、お金の使い方に原因があるんです!
そもそも、給料を1万円UPさせる為に必要な努力を考えてみて下さい。
一体どれだけ売り上げを上げればいいのか、どれだけ残業すればいいのかを考えてみると、
節約マインドを習得する方がずっと簡単なんですよ♪
気が付いたら財布の中身は、いつもの月末と同じ状態だった・・なんて悲しい経験ありますよね。
それは、いつの間にか癖になってしまった、お金の使い方に原因があるんです!
そもそも、給料を1万円UPさせる為に必要な努力を考えてみて下さい。
一体どれだけ売り上げを上げればいいのか、どれだけ残業すればいいのかを考えてみると、
節約マインドを習得する方がずっと簡単なんですよ♪
◆100円だからお得とは限らない!
via www.photo-ac.com
100円均一に行くと、ついつい買い過ぎてしまいますよね。
場合によっては、必要ない物まで買ってしまったというケースも少なくありません。
それは、100円=安価という間違ったイメージが定着しているからなんです。
このイメージが定着しているからこそ
薄利多売である100円均一が儲かる(潰れない)理由と言っても過言ではありません。
1袋100円のスナックが、スーパーで98円で販売されていたというケースを良く見かけます。
また、不良品だったとしても100円だから無駄になっても悔しくない、というケースも少なくありません。
大切なのは、商品の価値に見合った金額を見極める事なんです!
場合によっては、必要ない物まで買ってしまったというケースも少なくありません。
それは、100円=安価という間違ったイメージが定着しているからなんです。
このイメージが定着しているからこそ
薄利多売である100円均一が儲かる(潰れない)理由と言っても過言ではありません。
1袋100円のスナックが、スーパーで98円で販売されていたというケースを良く見かけます。
また、不良品だったとしても100円だから無駄になっても悔しくない、というケースも少なくありません。
大切なのは、商品の価値に見合った金額を見極める事なんです!
◆小銭よりお札を使ってしまう!
via www.photo-ac.com
節約が苦手な人に多いのが、小銭よりお札を使いがちなケースです。
確かに、レジで支払いをする時に小銭を多用するのは、あまり恰好が良いとは言えませんよね。
彼女や彼氏と一緒の時なら尚更でしょう。
ですが、意外とこの行為が危険信号になっている事をご存知でしょうか?
お札を崩す事に抵抗が無い人は、出費に抵抗が無いとも言われています。
にも関わらず、お財布にお札が入っていないと不安になるので、
月に何度もATMで引き出してしまう・・という悪循環に陥ってしまいます。
せめて一人で買い物をする時くらいは、小銭で支払うようにしましょう。
確かに、レジで支払いをする時に小銭を多用するのは、あまり恰好が良いとは言えませんよね。
彼女や彼氏と一緒の時なら尚更でしょう。
ですが、意外とこの行為が危険信号になっている事をご存知でしょうか?
お札を崩す事に抵抗が無い人は、出費に抵抗が無いとも言われています。
にも関わらず、お財布にお札が入っていないと不安になるので、
月に何度もATMで引き出してしまう・・という悪循環に陥ってしまいます。
せめて一人で買い物をする時くらいは、小銭で支払うようにしましょう。
◆所持金を把握していない!
via www.photo-ac.com
利便性の高い電子通貨や携帯マネーは、現代の生活に欠かせないツールとなっています。
ですが、所持金を把握するには、厄介なツールと言わざるを得ません。
所持金を把握する為に、現金の残高に電子マネーの残高、携帯マネーの残高を合計するのは面倒ですよね。
そんな時は、使い道を固定してみましょう。
ランチ代は携帯マネーで、洋服代は電子通貨で支払うように固定するだけで、残高が明確になりますよ♪
ですが、所持金を把握するには、厄介なツールと言わざるを得ません。
所持金を把握する為に、現金の残高に電子マネーの残高、携帯マネーの残高を合計するのは面倒ですよね。
そんな時は、使い道を固定してみましょう。
ランチ代は携帯マネーで、洋服代は電子通貨で支払うように固定するだけで、残高が明確になりますよ♪
◆クレジットカードの後払い!
via www.photo-ac.com
ポイントが貯まるからクレジットカードはお得!と決めつけていませんか?
確かに、最近のクレジットカードは特典も多く、ネットショッピングで多用している人も少なくありません。
ですが、支払いが後払いになってしまうクレジットカードは、節約マインドの天敵とも言える存在なんです。
現金払いの場合、お財布にお金が入っていなければ、自然と節約を意識します。
ですが、お金が無くても買い物が出来るクレジットカードは、
日本人が当たり前のように持っていた節約マインドを取り外してしまうんです。
確かに、最近のクレジットカードは特典も多く、ネットショッピングで多用している人も少なくありません。
ですが、支払いが後払いになってしまうクレジットカードは、節約マインドの天敵とも言える存在なんです。
現金払いの場合、お財布にお金が入っていなければ、自然と節約を意識します。
ですが、お金が無くても買い物が出来るクレジットカードは、
日本人が当たり前のように持っていた節約マインドを取り外してしまうんです。
◆生活費とお小遣いを分けられない!
via pixabay.com
生活費とお小遣いの区別をしていない!
これは、節約が苦手で貯金が少ないという人の典型的な特徴です。
家賃や食費、水道光熱費などの生活費は、いわば生活していく為の必要経費です。
節約マインドが身に付いている人なら、通信販売の衝動買いで生活費を使い込むなんて在り得ません。
最初からお財布を二つに分けておくだけで、節約を意識するようになりますよ♪
これは、節約が苦手で貯金が少ないという人の典型的な特徴です。
家賃や食費、水道光熱費などの生活費は、いわば生活していく為の必要経費です。
節約マインドが身に付いている人なら、通信販売の衝動買いで生活費を使い込むなんて在り得ません。
最初からお財布を二つに分けておくだけで、節約を意識するようになりますよ♪
◆買い物を毎日してしまう!
via www.photo-ac.com
今月は携帯の使用料が少ないから大丈夫!
食費を切り詰めたから節約成功!
と思っていたのに、気付いたら同じ結果になっていた・・というケースを耳にします。
節約したはずなのにナゼ?と思いますよね。それは、無意識なところで出費しているからなんです!
会社帰りに毎日コンビニに寄っていませんか?欲しい物も無いのに本屋に立ち寄っていませんか?
買い物が毎日の日課になってしまっているなら、節約できるわけがありません!
食費を切り詰めたから節約成功!
と思っていたのに、気付いたら同じ結果になっていた・・というケースを耳にします。
節約したはずなのにナゼ?と思いますよね。それは、無意識なところで出費しているからなんです!
会社帰りに毎日コンビニに寄っていませんか?欲しい物も無いのに本屋に立ち寄っていませんか?
買い物が毎日の日課になってしまっているなら、節約できるわけがありません!
21 件